オーディションの概要・試験要項・注意事項・課題曲一覧
日本音楽審査連盟のピアノオーディショングレード試験は、音楽の学習者や指導者が自己の研鑽の結果を確かめ、
常に自身を持ってレッスンすることができるようにという願いから始められました。
著名な音楽家のご協力を得ると共に、当連盟スタッフで統一した審査基準を設け、
バロック~現代曲に至るまでの幅広い音楽の理解と演奏能力を高め、試験で得た自信をもとにしてさらに先生の指導を受け、
新時代に適応する音楽教育を推進していくことを目的としております。
常に自身を持ってレッスンすることができるようにという願いから始められました。
著名な音楽家のご協力を得ると共に、当連盟スタッフで統一した審査基準を設け、
バロック~現代曲に至るまでの幅広い音楽の理解と演奏能力を高め、試験で得た自信をもとにしてさらに先生の指導を受け、
新時代に適応する音楽教育を推進していくことを目的としております。
(1)オーディションの概要

日本音楽審査連盟オーディションは、現在上記の表の如く
初級10級~1級 & 中級10級~1級 & 中級5級以上が講師採用コースを実施しております。
これらは音楽を演奏して楽しむ段階から、音楽の基礎段階を教えるために必要と思われる、演奏力、全般的な知識・技能、
そして専門家として通用する演奏力に至るまでの音楽能力を審査し、その資格・能力を認めるものです。
(2)試験要項
イ)受験資格 年齢・学歴等の制限はありません(但し、上級試験講師コースは18歳以上)ロ)試験の申込 所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、担当講師にご提出下さい。
受験時間等はハガキでご連絡致します。
ハ)申込締切 オーディション実施日2週間前の日曜日
ニ)試験実施月 担当の先生、及び一般の先生、生徒さんには弊社HP上年間行事予定をご覧下さい。
ホ)結果通知 試験の結果は日本音楽指導者連盟から指導された先生を通して、ご連絡を致します。
合格者には合格証と合格楯を合わせて授与されます。
(3)注意事項
※受験曲は2曲です。指定課題曲と自由曲(各級の指定された曲集の中から)1曲です。原則として暗譜。※D.C:D.S:は行って下さい。それ以外の繰り返しは省略。
※全級、ソルフェージュ課題があります。
※1級には、口頭諮問もあります。
※バイエルの課題曲は、原書番号となりますのでご注意下さい。
※指定課題曲、自由曲の本は、受験当日持参して下さい。
※課題曲出典は次の通りです。
・ | 標準バイエルピアノ教則本(全音) |
・ | ツェルニー100番練習曲(全音) |
・ | ツェルニー30番(全音) |
・ | ツェルニー40番(全音) |
・ | ピアノの練習ABC(音友) |
・ | ピアノの練習ラジリティー(音友) |
♪上記出典以外の楽譜(子供のバイエル)などを使用する場合は原書番号や調性をよく確認して下さい。
間違えて受験した場合は審査対象となりませんのでご注意下さい。
課題曲一覧表
初級 | 中級 | ||
10級 | バイエル No.16・19・27 | 10級 | ツェルニー100番 No.54 ピアノ練習ABC No.24 ピアノ練習ラジリティー No.25 |
9級 | バイエル No.29・35・37 | 9級 | ツェルニー100番 No.100 ピアノの練習ラジリティー No.29 ツェルニー30番 No.3 |
8級 | バイエル No.47・49・52 | 8級 | ツェルニー30番 No.8・10・12 |
7級 | バイエル No.56・60・67 | 7級 | ツェルニー30番 No.15・17・18 |
6級 | バイエル No.72・78・80 | 6級 | ツェルニー30番 No.20・21・23 |
5級 | バイエル No.80・88・93 | 5級 | ツェルニー30番 No.26・29 ツェルニー40番 No.2 |
4級 | バイエル No.100・105 ツェルニー100番 No.19 |
4級 | ツェルニー40番 No.7・8・11 |
3級 | ツェルニー100番 No.24・29 ピアノの練習ABC No.2 |
3級 | ツェルニー40番 No.14・17・18 |
2級 | ツェルニー100番 No.37・40 ピアノの練習ABC No.14 |
2級 | ツェルニー40番 No.21・23・24 |
1級 | ツェルニー100番 No.50 ピアノの練習ABC No.16 ピアノの練習ラジリティー No.1 |
1級 | ツェルニー40番 No.28・29・32 |