初見視奏 正確に楽譜を読み取れているかどうか
流れをつかめているかどうか
リズム・アーティキュレーション・拍子感・調性にふさわしく弾けるかどうか

※ソルフェージュ

粒の揃い 全体の粒が揃っているかどうか
音階進行・分散和音の粒が揃っているかどうか
重音・和音の打鍵の時、同時に音が出ているかどうか
状態 手指の形は好ましいかどうか
腰の掛け方はどうか(イスの高さなど)
演奏するのに適した姿勢をしているか(脱力など)
指使い 無理のない指使いをしているかどうか
音量のバランス ff〜ppまでの音量差を感じて弾いているか
メロディーと伴奏の音量のバランスが適当かどうか
全体の音量 その曲にふさわしい音量であるかどうか
ff〜ppまでの音量は充分であるかどうか
練習量 充分に練習されているかどうか
ミスタッチはないかどうか
つっかえないで最後まで弾けるかどうか

※基礎技術

※表現力

〜審査基準表〜
項目 ポイント
表現法 レジェロ、マルカート、スモルツァンド、カンタービレ、
リテヌート、エスプレッシーボ、グラツィオーソ、フォルテピアノなど
教本に出ている楽語の表現ができているかどうか
フレーズ フレーズの始めと終わりの表現が適切であるかどうか
フレーズとフレーズの間でブレスができているかどうか
一つのフレーズが切れ切れになっていないかどうか
リズム アーティキュレーションの表現は適切かどうか
各音符・休符の長さ、リズムの表現は正確で適切であるかどうか
テンポ 指示されたテンポの感じで弾いているかどうか
拍子 その曲にふさわしい拍子の感じが表現できているか
曲のまとまり 一曲としてのまとまりがあるかどうか

3級・2級

初級オーディション審査基準

会社情報

お問い合わせ
0120-28-6700  

(初級10級・9級)
(初級1級)
(初級6級・4級)

(初級8級・7級)